2020/2/7

葬儀式と六曜の関係について

Pocket

 

 

 

 

「お寺でおみおくり」の齋藤です

 

今回は「葬儀式」と「六曜」の関係についてご紹介いたします

 

六曜は、もともと中国で生まれた思想で

その日の吉凶を占うために定められました

 

六曜はその種類によって、その日の運の動きが変わります

 

【先勝(せんしょう・さきがち)】

この日は「先んずれば勝ち」とされていて

何事においても急ぐほうが吉であるとされています

午前中が吉、午後2時~午後6時までが凶です

 

【友引(ともびき)】

「凶事に友を引く」という言葉があり

友引には故人と仲のよかった人が呼び寄せられると言われています

そのため、この日に葬儀を行うことを忌み嫌うことが多いです

かつては「共引」と書かれ

勝負がつかない引き分けの日と言われていましたが

現在の意味のほうが広く浸透しています

朝は吉、昼は凶、午後は大吉です

 

【先負(せんぷ・さきまけ)】

先勝の逆で「先んずれば負け」とされていて

勝負事などは避けるほうがいいと言われています

午前中は凶、午後は吉です

 

【 仏滅(ぶつめつ)】

「仏も滅する(滅亡する)凶日」という意味を持っていて

何をするにも凶であり、祝い事は避けることが多いです

実際は仏教との関係はないのですが

字面的にもあまりよくないため現在でも婚礼などでは避けるようです

 

【大安(たいあん)】

「大いに安し」という意味を持つもので

婚礼などの祝い事はもちろんのこと

何をするにしても吉日であるとされています

全てのことをするのにいい日であるという四字熟語

「大安吉日」の語源にもなっています

 

【赤口(しゃっこう・せきぐち)】

全体的な凶日は仏滅ですが、祝い事に関しては赤口が大凶だとされています

また、赤という言葉が入っていることから火や血を連想させるため

火事や刃物に気をつける日だと言われています

正午頃のみが吉で、あとは凶です

 

六曜には、それぞれ吉凶を示す特徴があり

友引の日は葬式を避けるなどの対応も生まれてきました

ただし、六曜はもともと仏教とは関係ないところで生まれた概念です

 

そのため、日本の葬儀式のほとんどを占める仏式はもちろん、

キリスト教式の葬儀式などでも、それほど気にする必要はありません

実際に葬儀式をするにあたっては

過度に六曜を気にする必要はないでしょう

 

 

 

 

ご葬儀のことでご不安なことなどがございましたら

いつでも「お寺でおみおくり」にお問い合わせください。

 

「お寺でお葬式」という選択。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA