寺院葬・少人数葬(家族葬)の特徴

「お寺でおみおくり」の長重です。
今回は寺院葬・家族葬の特徴を書きますね。
寺院葬の特徴
・菩提寺(所属寺)本堂の須弥壇を使用させていただくことにより、祭壇(荘厳壇)料金がなく、経済的に尚且つ格調高く葬儀を行えます。
・寺院の本堂内や境内は、元々荘厳に飾られているので、過剰な設営も必要なく、無駄も省けます。
・セレモニーホールにはない、厳粛な雰囲気で葬儀を行えます。
・ご本尊様、ご先祖様に見守られながら故人様をおみおくりすることができます。
・寺院は葬儀を行う本来の場所であり、お葬式の自然なかたちともいえます。
少人数葬(家族葬)の特徴
・少人数の場合、大きな会場が必要なく、自宅でも行うことができます。
・近親者のみで行うことにより弔問客に気を使うことが少なくなり、落ち着いて故人様をおみおくりすることができます。
・形式にとらわれず日程や時間を設定しやすくなります。日程全般にかかる時間の短縮や葬儀費用を押さえる設定にすることも可能になります。
少人数葬(家族葬)を行うには、菩提寺(所属寺)住職や各関係者の方に事前に了承をいただくなど細心の配慮が必要です。
お葬式後に後悔しないために「今」お葬式について考えてみてはいかがでしょうか。葬儀の事前相談は、葬儀社だけでなく菩提寺(所属寺)住職に相談することで、より納得・安心できます。
「お寺でおみおくり」という選択。
資料請求おまちしております

「お寺でおみおくり」の齋藤です
慣れないお葬式だからこそ
いつも暮らしている地域の自分たちのお寺で
最期のお別れの時を過ごしたい
そんなご遺族さまの想いを「お寺でおみおくり」では
お手伝いいたします
ご葬儀の事でお悩みやご不安がございましたら資料をご請求ください
お問合せお待ちしております
あけましておめでとうございます

「お寺でおみおくり」小林でございます
新年あけましておめでとうございます
本年が皆さまにとって良き年であるように祈念いたしております
平成30年もよろしくお付合いください
お焚き上げ法要

「お寺でおみおくり」の長重です。
先日、霊山寺様(長野市)にて行われたお焚き上げ法要に参加してきました。
今回で第11回目の感謝会(お焚き上げ法要)では、100名以上の方々が参拝されました。
当日は16時から本堂で法要を営まれ、その後お焚き上げが行われました。
報恩供養・祈願供養・焼却供養とトイレの神様「烏枢沙摩明王祭(うすさまみょうおうさい)」が同時開催され、報恩・祈願供養と役目を終えた仏壇・人形・御札などがお焚き上げされている様子を多くの方が見守られていました。
霊山寺様では、毎年この時期に行われています。
「お寺でおみおくり」という選択。
自宅でご葬儀

「お寺でおみおくり」の長重です。
先日、住職様よりご葬儀のご縁を頂きました。故人様の生前の希望により自宅でのご葬儀のお手伝いを執り行いました。
この度の一連の流れとしては、お通夜(自宅)⇒翌日納棺(自宅)⇒出棺(自宅)⇒火葬⇒葬儀(自宅)⇒お斎(会場)です。
私どもでは、自宅用の椅子を用意しており、下の写真のように葬祭ホール同様の椅子席でご葬儀が行えます。
また、ご葬儀後はマイクロバスにてお斎会場(ご遺族の希望をお伺いします)に移動することも可能ですので、煩わしい自宅でのお勝手事もなくお斎が行えます。
この度は、住職様よりご縁を頂きましたご遺族の皆様、心よりお悔やみ申し上げます。
「お寺でおみおくり」という選択。