喪中の年末年始の過ごし方について

「お寺でおみおくり」の齋藤です
今年も師走が近づいてまいりました。
今回は、喪中の年末年始の過ごし方についてご紹介いたします
これから、年末年始にかけてさまざまな行事があります
行事のなかでも「これってやらないほうがいい事?」と
疑問がでてくる行事もあるかと思いますので、
一般的な行事についてご紹介させていただきます。
【12月】
冬至…〇
クリスマス…△
お歳暮…〇 日頃のお礼なので
年越しそば…〇 一年間の苦労を切り捨て、翌年に持ち越さないおまじない的要素
正月準備…× 松飾りや鏡餅、年始回りや人を呼ぶなども慎みます
カウントダウン…×
【1月】
初詣…神社× 寺院〇、神社は死を穢れと捉えますが寺はその概念がない
おもち(鏡餅)…× お正月の準備の一つなので
おせち料理…× 節日を祝うめでたい料理
書き初め…〇 1年の抱負ですので
七草がゆ…そもそもおせちを食べないので関係ないです
お年玉…△「お年玉」ではなく「おこずかい」「文房具代」「書籍代」
として渡す工夫が多いです
鏡開き…飾らないので関係ない
どんど焼き…△ 古いお守りなど炊き上げるだけなら
成人式…家族だけなど内輪でお祝いし、派手に騒ぐのは控えます
基本は慶事(喜ばしい事)への参加は先方への気遣いも含め、
「穢れである死を忌む期間」の自分は遠慮しますという事になります。
ご葬儀のこと以外にも、わからない事もあると感じます
どのようなご不安でも、まずはご一報ください
「お寺でお葬式」という選択。
ご葬儀の相談承ります

「お寺でおみおくり」の齋藤です
「お寺でおみおくり」では
いざという時、困らないためにも、
お寺でのお葬式という選択肢もふくめ
普段は考えることのないお葬式のことを、
事前に相談することを、おすすめしています。
ご葬儀を経験された方の声を聞くと
「生前に葬儀の情報を集めれば良かった」と
お答えしている方が、多くいらっしゃいます。
「お寺でおみおくり」では
ご葬儀に関する資料を各種ご用意しております。
事前に葬儀に関することを知っておくためにも
ぜひ、一度ご覧いただき、参考にされてみてください。
「お寺でおみおくり」ホームページでも
お問合せいただけますので、お気軽にお聞きください。
「お寺でおみおくり」は
24時間365日 対応いたします。
「お寺でお葬式」という選択。
「お寺でおみおくり」通信

「お寺でおみおくり」の齋藤です。
「お寺でおみおくり」では、
「お寺でおみおくり」通信という
葬儀の様々なことをまとめたニュースレターを発行しております。
具体的な内容といたしましては
お寺での葬儀を行われている寺院様のご住職さまの声
葬儀を行わせていただいた施主さまの声
など、葬儀について、わかりやすく作成させていただいております。
ぜひ、一度ご覧いただき
ご葬儀の参考にされてみてください。
お問合せお待ちしております。
お寺で事前相談会

「お寺でおみおくり」の齋藤です
お寺で事前相談会を開催いたします
【日時】
11月10日(日) 午前10時~午後3時
【場所】
真言宗 瀧水寺様
長野県上田市殿城1270
当日は、本堂にて模擬葬儀を行ないます
荘厳で厳粛な空間で行うご葬儀を、ぜひ、ご自身でご覧ください。
また、お客様が考えている、ご葬儀をご相談ください。
お寺でのご葬儀の内容を具体的にお話しさせていただきながら
お客様にあった、ご葬儀内容を予算をふくめて
お話させていただきます。
事前相談会では毎回、近隣の方や終活をされている方で
お寺でのご葬儀をお考えの方などに
多くのご相談や事前費用がわかる
無料見積り相談などをいただきます。
今回の事前相談会では
多くの方からいただいたご相談内容を中心に
それぞれの方の背景に添った
ご提案もさせていただきますので
ご不安な手続きなども含め、ご相談ください。
当日はお気軽にお越しください。
スタッフ一同、皆さまのお越しをお待ちしております。
「お寺でお葬式」という選択。